1.特別講演
年2回(5月、11月)の総会に併せて、科学技術における各分野の最前線で活躍されている研究者等をお招きして講演会を開催しています。
○令和6年11月27日(水)
特別講演 内閣官房 デジタル行財政改革会議 「今、伝えたいこと〜食べ物、自然 |
|
講演概要( PDF 0.98MB) |
○令和6年5月29日(水)
特別講演 サントリー株式会社 「ジャパニーズウイスキー100年 |
|
講演概要( PDF 149KB) |
○令和5年11月20日(月)
特別講演 武蔵野美術大学名誉教授、 「絵との対話−七十年の軌跡−」 |
|
講演概要( PDF 149KB) |
○令和5年5月31日(水)
特別講演 国立感染症研究所インフルエンザ・ 「インフルエンザ及び新型コロナ |
|
講演概要( PDF 149KB) |
○令和4年11月22日(火)
特別講演 山梨大学生命環境学部 教授 「人類は宇宙で繁栄できるだろうか |
|
講演概要( PDF 195KB) |
○令和4年5月31日(火)
特別講演 長野県立歴史館 特別館長 「武田信玄をめぐって−戦国時代 | |
講演概要( PDF 558KB) |
○令和3年11月24日(水)
特別講演 山梨大学燃料電池ナノ材料研究 「炭素フリー社会にむけた水素・ | |
講師紹介( PDF 73KB) |
○令和3年5月24日(月)
特別講演 山梨大学大学院総合研究部附属ワイン 「科学で日本ワインの品質を上げる」 | |
○令和元年11月25日(月)
特別講演 東京理科大学 栄誉教授 藤嶋 昭 氏 「研究を楽しむ | |
講演概要( PDF 69KB) |
○令和元年5月27日(月)
特別講演 山梨県立図書館 館長 金田一 秀穂 氏 「ことばの科学」 | |
講師紹介( PDF 51KB) |
過去の特別講演
2.未来の科学者訪問セミナー
本県ゆかりの研究者等が、県内の小学校、中学校、高校を訪問し、科学や技術についてわかりやすく語るセミナーを開催しています。
令和5年度実施状況
令和5年度実施状況 ( PDF 129KB)3.夢・ときめきサイエンスラボ
科学に対する関心と理解力向上を喚起するため、日頃何気なく接している科学や技術について、発見の楽しさや不思議さを感じさせる体験型の科学実験教室を開催しています。
■令和5年度 実施状況
令和5年度の夢・ときめきサイエンスラボは、県内2校の中学校において、山梨大学生命環境学部 准教授の島崎洋一氏を講師に開催されました。
第1回は令和5年11月15日に中央市立田富中学校の全校生徒147人、第2回は令和5年12月18日に甲府市立富竹中学校の第2学年58人を対象とし、「発電方法と未来技術」をテーマに行われました。
当日は、発電の仕組みやエネルギーと生活の関わりを学び、演示実験により、火力発電、水力発電、風力発電、太陽光発電、燃料電池の仕組みと特徴を観察しました。
生徒からは、「実際にどうやって発電しているのか、仕組みを知る良い機会になった」「知っていた方法以外にもたくさんの発電方法があることが分かった」「いくつかの発電方法を組み合わせて、持続可能な社会をつくることが大切だと分かった」「これからの地球の資源を有効活用しなければと改めて思った」等の感想が聞かれました。